Blog

ブログ

Blog

スタッフブログ

有給休暇の仕組みを徹底解説!いつ何日もらえる?誰が対象?

はじめに

「有給休暇って、いつから何日もらえるの?」「アルバイトにも与えなければいけないの?」そんな疑問を感じている方は多いのではないでしょうか。有給休暇は、労働者に与えられた法的な権利であり、企業にとっても正しい理解と対応が求められます。本記事では、制度の基本から付与日数、対象者、企業の義務までをわかりやすく解説します。労務管理のトラブル防止にもつながる大切なポイントを、今一度チェックしておきましょう。


【目次】

  1. 有給休暇とは?基本を理解しよう
  2. 有給休暇の付与条件とタイミング
  3. 付与日数の決まり方
  4. 取得方法と企業側の対応義務
  5. トラブル回避のためのポイント

1. 有給休暇とは?基本を理解しよう

1-1 労働基準法における有給休暇の定義

労働基準法第39条により、一定の条件を満たす労働者には、年次有給休暇を与えることが義務付けられています。有給休暇とは、賃金が支払われたまま労働を免除される休暇のこと。従業員の健康管理やワークライフバランスの確保のために設けられた制度です。

1-2 「年次有給休暇」とは何が違うのか

「年次有給休暇」は、1年ごとに与えられる法律上の休暇のことを指します。「慶弔休暇」や「特別休暇」など企業が独自に設ける休暇とは異なり、法定の最低基準が存在します。そのため、すべての企業がこれを無視することはできません。


2. 有給休暇の付与条件とタイミング

2-1 有給がもらえるまでの条件(6か月ルール)

有給休暇は、雇い入れ日から6か月継続勤務し、その間の出勤率が8割以上であれば、10日間が自動的に付与されます。正社員・契約社員を問わず、雇用形態に関係なく適用される点がポイントです。

2-2 アルバイト・パートも対象になるの?

はい。アルバイトやパートタイマーでも、一定の勤務日数・時間を満たせば有給休暇の対象です。週3日勤務のスタッフにも、勤続6か月・出勤率8割以上であれば比例付与される仕組みがあります。企業側の誤認がトラブルを招くことも。


3. 付与日数の決まり方

3-1 正社員と非正規で異なる付与日数

正社員は初年度10日から始まり、勤続年数に応じて最大20日まで増加します。一方、週所定労働日数が少ない非正規社員は「比例付与」となり、日数は少なめ。ただし、労働時間の長さは関係ないため注意が必要です。

3-2 勤続年数によってどう増える?

有給休暇の日数は、6か月後に10日、それ以降1年ごとに増加し、6年6か月後には20日が付与されます。企業側にはこれを正確に管理し、従業員に誤りなく通知・付与する義務があります。


4. 取得方法と企業側の対応義務

4-1 時季変更権とは?いつでも取れるの?

労働者は、原則として希望する日に有給を取得できます。ただし、業務に著しい支障がある場合、企業は「時季変更権」を行使することが可能です。とはいえ、正当な理由が必要で、頻繁な拒否は違法と判断されることもあります。

4-2 年5日の有給取得義務と企業のリスク

2019年の法改正により、年10日以上の有給が付与される従業員には、企業が最低5日分を取得させる義務が発生しました。違反した場合、企業に対し30万円以下の罰金が科される可能性があります。管理体制の整備が不可欠です。


5. トラブル回避のためのポイント

5-1 就業規則と明示的なルールの整備

有給の申請方法や繁忙期の対応など、実務上の取り扱いは就業規則に明記しておくことが重要です。明文化されていないルールによる対応は、従業員とのトラブルの原因になりかねません。公平性と透明性が求められます。

5-2 有給管理簿の作成と注意点

有給の付与・取得履歴は「年次有給休暇管理簿」として記録・保存することが義務です。紙・デジタルどちらでも可ですが、従業員ごとに最新の情報を記録しておく必要があります。更新漏れや記録ミスには十分注意しましょう。


まとめ:正しく理解してトラブル防止を

有給休暇は、労働者の権利であると同時に、企業にとっても法令順守・職場環境整備の一環です。対象者の誤認や管理ミスが、労務トラブルに発展するケースも少なくありません。基礎から実務まで正しく理解し、トラブルのない健全な職場づくりを心がけましょう。


お悩みの方は社労士にご相談を

「制度は理解できても、実際にどう整備すればいいのか不安…」「自社の管理が法令に合っているか確認したい」そんな時は、社会保険労務士法人田原事務所にぜひご相談ください。就業規則の整備から勤怠管理、トラブル対応まで、労務のプロが親身にサポートいたします。

👉 お問い合わせ – 京都府八幡市で労務・法務の相談なら「社会保険労務士法人田原事務所」

SHARE
シェアする

ブログ一覧