Blog

ブログ

Blog

スタッフブログ

就業規則がないと違法?知らないと怖いリスクと対策を解説

「うちは小さい会社だから」「従業員も数人だから就業規則はまだいい」と思っていませんか?
実は就業規則がないことで、労務トラブルの火種を抱えたり、助成金の申請ができないなど、思わぬ不利益を受ける可能性があります。特に従業員が10人以上となる企業では、法律上の義務にも関わってくる重要なルールです。
この記事では、就業規則の基本知識から義務・罰則・整備のメリットや進め方まで、専門家目線で分かりやすく解説します。

目次

  1. 就業規則とは何か?
     ・1-1 就業規則の基本的な役割
     ・1-2 労働契約との違いとは
  2. 就業規則の作成義務
     ・2-1 何人から就業規則が必要?
     ・2-2 義務違反に対する行政指導
  3. 就業規則がないことによるリスク
     ・3-1 解雇・懲戒でトラブルが起きやすくなる
     ・3-2 労務トラブル時に企業が不利に
  4. 就業規則があることで得られるメリット
     ・4-1 従業員との信頼関係の構築
     ・4-2 助成金の申請や認定に有利
  5. 今すぐできる就業規則の整備ステップ
     ・5-1 社労士など専門家への相談がおすすめ
     

1. 就業規則とは何か?

・1-1 就業規則の基本的な役割

就業規則は、労働時間、休日、懲戒、退職などのルールを明文化した「社内の法律」です。従業員に対して共通の基準を示すことで、トラブルを未然に防ぎ、健全な労務管理を実現できます。

・1-2 労働契約との違いとは

労働契約は個人との合意内容ですが、就業規則は企業全体に適用される統一ルールです。特に契約書に書かれていない事項についても、就業規則があれば公平な判断が可能です。

2. 就業規則の作成義務

・2-1 何人から就業規則が必要?

労働基準法では、「常時10人以上の労働者」がいる事業所は就業規則の作成・届出が義務付けられています。正社員だけでなく、パートやアルバイトもカウント対象となるので注意が必要です。

・2-2 義務違反に対する行政指導

届出義務を怠った場合、労働基準監督署から是正指導を受けることがあります。未整備の状態でトラブルが起きれば、指導だけで済まないこともあります。

3. 就業規則がないことによるリスク

・3-1 解雇・懲戒でトラブルが起きやすくなる

「就業規則に基づいた手続き」がない状態で解雇や懲戒を行うと、不当解雇と見なされる恐れがあります。適切な手続きや理由の明示ができなければ、会社側が敗訴するリスクも。

・3-2 労務トラブル時に企業が不利に

社内ルールがないと、労働トラブル時に企業が一方的に不利になることも。たとえば残業や休憩の基準、服務態度などが明文化されていないと、従業員の主張が優先される可能性があります。

4. 就業規則があることで得られるメリット

・4-1 従業員との信頼関係の構築

会社が就業規則で方針を明示することで、従業員にとっても安心して働ける環境が整います。不透明な処遇が減り、信頼感やエンゲージメントの向上にもつながりますので、10人未満の会社でも就業規則はあったほうが良いように思います。

・4-2 助成金の申請や認定に有利

キャリアアップ助成金や各種認定制度では、就業規則の整備が要件になるケースが増えています。書類提出や審査でもプラス評価になりやすく、資金調達の機会が増えることに繋がるかもしれません。

5. 今すぐできる就業規則の整備ステップ

・5-1 社労士など専門家への相談がおすすめ

法改正や判例に対応した就業規則を作成するには、社会保険労務士など専門家のアドバイスが不可欠です。自社の実情に即したルールを作り、リスクのない運用を実現しましょう。

✅ まとめ:就業規則は「会社を守る防波堤」

就業規則は、単なるルールブックではなく、会社を労務トラブルや誤解から守る「防波堤」です。
義務があるかどうかではなく、“従業員のため・会社のため” に整備することが必要不可欠です。小規模企業でも、早期の対応が安心につながります。


📩 社労士にご相談ください【初回無料】

「就業規則を作りたいけど、どこから手をつければいいのか分からない」
「すでにあるけど古くなっていて不安」
そんなときは、社会保険労務士の無料相談をご活用ください。
最新の法改正や助成金にも対応した、貴社に最適な就業規則づくりをサポートいたします。

👉お問い合わせ – 京都府八幡市で労務・法務の相談なら「社会保険労務士法人田原事務所」

SHARE
シェアする

ブログ一覧